好成績に必要なのは、読む力

たいていの親は、子供に学校で好成績を取ってほしいと望みますよね。

もっと大事なもの、健康な体とか、やさしい心とかがあるのを前提にしても、成績は良いに越したことはないと思いますよね。

 

私も中学から高校に至る間に何とか好成績を取れないものかと悩みました。

ある時、クラスで一番の成績を取っている友人にどんな勉強をしているのか聞いてみたことがあります。

彼が言うには、試験前に教科書の試験範囲をを3回読めば大体大丈夫とのことでした。

その当時は、なかなか信じられないものがありましたが、今になってみればわかることもあります。

 

生徒は初めて見る教科書を読み始めると、山奥の深い森の中に放置されたような気分になります。そこから、安全な場所(内容を理解する)に向かって歩き始めなければならないのですが、明確な標識などは無く、人が通った跡とか川の流れ、日の傾き方などを頼りに、道を探しながら歩くことになります。

この時、別の山であったとしても、山歩きの経験がある生徒なら、この道どうも迷いそうだからは、まっすぐ登ったほうがいいとか、小さな痕跡に気が付いて正しい道に戻るとかできます。

 

そして、学校の授業というのは、先生が生徒たちを引率して、森の歩き方を教えているのかと思います。

好成績を取るような生徒は、歩きながら周囲の様子を観察して、自分で歩くとき(試験など)迷わないように必要な情報を入手します。

大半の生徒は、ただ目的地に着くことだけを目標に、道がデコボコで歩きにくいとか、足が痛いとか言いながら、先生の後をついていくだけです。

 

このように、教科書を読むということだけで、必要な情報を得ながら理解に向かっていく生徒と、苦痛を感じながら手探りで読み終わるだけの生徒では、効果が全く違うのです。

 

小中高の教科書は、英語以外はすべて日本語で書いてあります。ということで、日本語の読解力を高めれば、教科書を読むことも苦痛ではなくなり、好成績を取れるだけの情報を教科書から得られるのです。

 

そのために必要なことは、小学校できれば低学年から、なるべく多くの本を読むことです。別に推薦図書や偉人伝である必要はありません。世界の名作などは長く読み続けられたということで、それなりの価値があるでしょう。多少読めない漢字や難しい言いまわしがあったとしても、それも学習のうちです。

読み終わったかとせっついたり、感想を言わせたりすると、負担になり読書の習慣から遠ざかってしまいます。ただ、本棚に本があって好きに読んでいいというのが理想の環境です。

 

あと、マンガについて

マンガは脳に入ってくる情報量が格段に多いので、苦労して理解に至るという訓練にはならないと思われます。

文字だけの本が山奥の森だとすれば、マンガはTDLのトム・ソーヤ島のようなものだと思います。楽しむのにはいいですが、山歩きの経験としてはカウントできないですよね。